‘研修会参加報告’ の情報一覧
5月25日 日本臨床栄養協会主催 「NR・サプリメントアドバイザー」レベルアップセミナー(東京会場) 参加報告
5月25日 東京水道橋の日本大学法学部にて開催された「NR・サプリメントアドバイザー」レベルアップセミナー(東京会場)に参加してまいりましたので、簡単に様子をご報告いたします。
参加者は、300名程度、1演題60分(質疑応答含む)×3演題の構成でした。
アドバイザリースタッフ研究会「2014春期研修会」金沢
4月20日、2014年春期研修会の締めくくりとして、金沢会場で研修会が開催された。
北陸は、開催のリクエストを多く頂いていた地域であるにもかかわらず、当研究会の前身であるNR協会でも研修会の実施は無く、また国立栄研の研修会も行われたことがなかった。今回、初めて北陸地区として金沢で研修会を開催した。
参加者は約30名、みなさん熱心に勉強されていた。
アドバイザリースタッフ研究会「2014春期研修会」大阪
アドバイサリースタッフ研修会2014年春期研修会(大阪)に参加して
桜は散ってしまいましたが、春の陽気漂う日曜日午後一時からの開始でした。会場は100人を超える出席者で盛会でした。
アドバイザリースタッフ研究会「2014年春期研修会」名古屋
3月30日、2014年春期研修会の第4弾として、名古屋会場での研修会が開催された。
当日は、激しい雨にもかかわらず、60名を超える参加者が集まり、会場は満席となり盛況であった。
アドバイザリースタッフ研修会「2014年春期研修会」東京2
アドバイザリースタッフ研究会「2014年春期研修会」福岡
3月16日(日)、「2014年春期研修会」の第2弾として、九州で初のアドバイザリースタッフ研究会主催研修会が開催された。
当日は、4月後半を思わせる陽気の中、40名が、九州全域のほか、中国四国地方はもとより、はるばる関東・中部地方から集まった。
3月3日食品衛生協会主催 食品衛生特別講演会「食品の安全をめぐる最近の課題」参加報告
食品衛生協会主催 食品衛生特別講演会「食品の安全をめぐる最近の課題」
3月3日 渋谷の食品衛生センターにて
「食品の安全をめぐる最近の課題」とテーマが掲げられているが、全くそのテーマとは似つかわない内容の非常に面白い講演会であった。参加者は、衛生協会の会員企業の方が多い印象であった。
アドバイザリースタッフ研修会「2014年春期研修会」東京1
アドバイザリースタッフ研究会 2014年春期研修会 スタート
3月8日、2014年春期研修会が、東京 国立健康栄養研究所会議室からスタートした。
これから、1か月半かけて全国6会場で開催される。既に申込者数は500名を大きく超えている。
スタートとなった東京会場Ⅰも、北は北海道、西は広島まで約100名が参加した。申し込みを頂きながら、インフルエンザ等で急きょ参加できない方がいたことは、非常に残念であった。
主催者側挨拶では、当研究会代表世話人 千葉一敏氏より、健康食品等の機能性表示の検討の現状について説明があった。
機能性表示解禁になることは、アドバイザリースタッフの活躍の場が増えることになるであろう。そのためにも、さらなる研鑚が必要であると挨拶があった。
11月16日 第3回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会 参加報告
11月16日(土)、日本調剤山手薬局 会議室で開催された日本臨床栄養協会主催「第3回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会」に参加しましたので報告いたします。
25名の参加のもと、医薬情報研究所 堀美智子先生の講演(グループ討議のための問題提起)のあと、5グループに分かれて、「健康食品関連情報の入手方法と解釈・活用方法」をテーマにグループワークを実施、各グループによる発表が行われた。
10月25日 第11回食品安全フォーラム 参加報告
日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会主催 第11回食品安全フォーラム
討論主題:「健康食品の安全性確保と機能性評価」 参加報告
10月25日、渋谷 長井記念ホールで開催された第11回食品安全フォーラムを聴講しましたので、簡単に報告いたします。
参加者は、薬剤師の方がほとんどで、健康食品の情報提供者であるアドバイザリースタッフの方は、いないようでした。