平成27年11月19日 東京都消費者月間実行委員会主催パネルディスカッション「機能性表示食品とは」
平成27年11月19日に開催された 東京都消費者月間実行委員会主催パネルディスカッション「機能性表示食品とは」に参加してまいりました。
まず、FOOCOM事務局長 森田満樹先生の講演でした。機能性表示食品制度がスタートして半年が経った現在、市場に出回る機能性表示食品について、消費者の立場から感じた問題点等をお話ししていただきました。
続いて、健康食品産業協会会長 関口洋一先生から、「健康食品業界が行っている商品開発の現状とこれからの取り組みについて」の説明があった。
引き続き、当日、聴講者よりだされた質問に答える形で、パネルディスカッションへと移行した。
下記に、出された質問を列記します。
一般消費者の方は、このようなことにまで、疑問を抱いています。
みなさん、これらの質問にちゃんと説明できますか? ぜひ、みなさんも一度回答を作ってみてください。
聴講者(一般消費者)から出された質問
● GMPとはなんですか?
●機能性表示食品の製造後の経時変化のデータはどれくらいあるのか?
●購入後の事故の責任は、製造者にどの程度あるのか? 一般食品と同じなのか?
●製品名から、商品情報を調べる方法を教えてほしい。 インターネット環境の無い人は、どうすればよいのか?
●知り合いが青汁を飲んで脳梗塞になった。血液を固めるようなものを消費者庁が認めるのか、チェックしているのか、そのような情報を公開しているのか?
●「機能性表示食品」と書かれる場所は決まっているのか? 字が小さくてわかりにくい。どうしたらよいのか?
●表示成分の量の記載がないと消費者はわからない。微量しか入ってない成分についても、記載してしい。
●トクホと機能性表示食品と同一の成分の商品がある時は、科学的には効果は同じか?
●トクホと機能性表示食品と同一の成分の商品がある時は、どちらを選ぶべきか?
●複数の機能性を書いてあるものと、一つしか書いていないものがあるが、科学的には書いてなくても他の機能性があると考えて良いのか?
●トクホは、国が確認しているが、機能性表示食品は、どこでその成分の安全性を研究しているのか?
●消費者が自分で調べると言われるが、厳しいものがあるのでは。食品は美味しければよいのでは?
●何か、問題がある機能性表示食品は、取り消されるのか?
●食品の機能性は、効果があるかないか白黒つけにくいとの説明があったが、機能性を謳うがゆえに、価格が高くなるのは、弱い者に付け込んでいるのではないか?
●医師、薬剤師、栄養士に聞けと言われるが、誰もわからないと言われる。本当に誰に尋ねたらいいのか?
●機能性表示食品制度が出て良かったと思うか? 悪かったかと思うか? もっと時間をかけて検討してから制度を作った方がよかったと思うか?(講師が2名とも新制度の検討会のメンバーであったが故の質問)
●業界の表示広告自主ガイドラインはいつ出るのか?